--- 材 料 ---    
麦 10k  大豆 3k  塩 2kg 500g  麹 2個

 (量はそれぞれの家庭で違います)

麦は洗って4時間ぐらい湿す。

大豆は前日に洗い湿しておく。

麦の水をきる(15分ぐらい)

麦を蒸す
  ・だいたい1時間30分ぐらい
  ・麦の量 火力によって蒸す時間は多少ちがう
  ・蒸されている目安は指でつぶれる状態

蒸されたら もろぶた(木製)に均一にいれる

麦10kgぐらいだと 3箱ぐらいにひろげる

あら熱をとり 人肌ぐらいの湿度までさます

さめたら麹菌をまぜる(よくかきまぜる)

もろぶた(木製)にきれいにひろげる

温度がにげないよう保護してやる(季節により保護のしかたがちがう)

12時間から15時間すると甘いにおいがただよい 白くかびがはえる

真っ白くかびがきたら 上下をかえすようにまぜ きれいになだめる

2回目からは紙などで保護する

かびがきたら また上下をかえすようにまぜ 3回まで熟成する

3回目がきたら大きなボールか適当な容器に入れ 塩をまぜておく(1kg)

大豆は4〜5時間蒸す(大豆の量 火力によって蒸す時間が多少異なる)

蒸されたらミンチにかけ 塩をまぜる(1.5kg)

塩をまぜた麦と大豆をこねるようにまぜる

よくまぜたら 樽に入れて出来上がり

麦の工程 大豆の工程
1日目 @麦をにごりがなくなるまで洗い、多めの水に浸しておく。
@大豆を洗い、多めの水に浸しておく。
 
※洗いすぎると大豆の皮が剥がれてしまう。
2日目 A麦をざるにあげ、よく水をきっておく。
B蒸し器に蒸し布をひき、約1時間10分蒸す。
C蒸しあがったら人肌に冷まし、麹菌をまんべん なく麦 に
  混ぜる。
Dもろふたに4,5センチの厚さに均等に広げ重ねておく。
※季節にもよるが、温度を一定に保つ為、毛布もしくは新聞 紙に包んでおく。
Aよく水をきり、3時間程度蒸す。
B蒸されたら、人肌程度にさまし、潰す。
C塩全量をつぶした大豆に、まんべんなくまぶす。
※翌日までの防腐目的もあるため、ムラのないよう まんべんなく混ぜること。
D→Hに続く。。。
3日目 F1日おくと、麹の良い香りがしてくるので、それを目安に中を見てみる。
G全体的に麹菌がいきわたり白くなっていたら、手で軽く一握りしてみて軽くだんご状になるようで
  あれば、OKの合図
※長く放置すると腐れてしまうので注意すること。
H前日に蒸して塩をまぶした大豆を、Gの麦と合わせこねる。
Iそのこねたものを、空気が入らないように押し付けながら容器にいれ保存する。
  (食べ頃は1〜2ヶ月後)

---参考分量---   麦 20k   大豆 6k   塩 4.8〜5k   麹 3〜4袋